自由気ままにやりたいなら、独立という選択肢も・・・
本気でお給料を増やしたいと思うのであれば、独立をつよくおすすめします。
ですが、独立をするということは全ての責任を自分が負うことになります。
クレームやお客様への対応など、上手くいかないときもすべて自分の責任になりますが、成功したときの見返りは大きいものです。
ネイリストは比較的利益率の高い仕事ですので、毎月のリピーターを得ることさえできれば、安定して利益を出すことができます。
自宅の一室で開業することもできます。マンションやアパートの一室を借りてサロンを開くのもいいでしょう。
自宅の一室を施術スペースとする場合は、家族の協力が不可欠です。
お互いに理解しあわなければ、お客様も家族もストレスを抱えることとなり、長期的に経営していくのはかなり厳しいといえます。
音や匂い、インテリアや玄関まわり、お客様が使用するトイレなど家族と共用するものが多ければ多いほど
事前にルールや約束事をきめて、きちんと話あっていくべきですね。
自宅という生活感あふれる場所だからこそネイリスト側は楽ですが、お客様にはそれを見せない工夫や、気遣いが必要です。
自宅やアパートの一室だからと思わず、ある程度はサロンで働いた経験を多少持っていた方が良いと思います。
保険に加入しておくのもおすすめです。万が一、ケガや衣服を汚してしまったときに焦ることなく対処できます。
サロンで安定した指名をとれるくらいのネイリストになってから独立しないと、そのお店は長くは続かないと思いましょう。
ネイルスクールを卒業したばかりや、ネイルの資格を取ったからと言って、それを機にいきなり開業するのは避けたほうが良いかもしれません。
まずは自分が本当にネイリストとしてやっていけるのかを、自分自身で確かめてみて下さい。
サロンから学ぶことはかなり多いはずです。独立したときにきっと役に立ちます。
独立するのは簡単です。ただし継続させること、そして成功させることはそれなりの努力が必要です。
努力すればその見返りは、サロンで雇われていた頃の比ではないと思います。
More from my site
関連記事
-
-
ネイリストって、通信講座?独学?通学?
ネイリストという職業が日本でも近年メジャーになってきましたが、日本にネイリストの国家資格はありません
-
-
ネイリストになりたいひと必見*だいすきをお仕事にする
ネイリストとは人の爪や手を美しくするお手伝いをするスペシャリストのこと。 海外ではマニキュアリスト、
-
-
ネイリストになるために必要なもの
繊細で、センスを要する人気の職業、ネイリストには努力が必要とされます。 初めからなんでも成功させる器
-
-
みんなが知りたいネイリストのお給料♡
だいすきを仕事にする、だけど給与面は気になるもの。 ネイルサロンによるのですが、入ったばかりの人のお
-
-
現役ネイリストが教える、スクールに通うメリットBEST3!
ネイリストになるには、ネイルスクールや、専門学校のネイル技術を磨くコースを専攻し通うのが一般的です。
- PREV
- みんなが知りたいネイリストのお給料♡
- NEXT
- プロを超えた仕上がり?!ジェルネイルの簡単なやり方