ネイリストになるために必要なもの
繊細で、センスを要する人気の職業、ネイリストには努力が必要とされます。
初めからなんでも成功させる器用な人はたしかにネイリストとして有利で、比較的向いている、といえるかもしれません。
ですが、日々進化する技術や、毎月出る新作のデザインに興味を持ち、
必死で練習量を確保するひたむきな努力のできる不器用さんも向いている、といえると思います。
何かを習得しようという姿勢、一生懸命になることを怠らない努力家な人間性を持っていれば、
ネイリストという技術職の素養が十分にあるのではないでしょうか。
人の話を手を動かしながら聞くことが出来るのは、ネイリストという接客業において必須の条件です。
ネイリストは特に長時間の作業をお客様と向き合って行なうので、作業に集中しながらも、クオリティーを意識し
耳ではお客様の話を聞いて、言葉を返し会話をする「聞き上手で相槌上手」であるべきです。
お客様が、爪もこんなにきれいになった、話も楽しかった。またきたい。と、
思えるような時間を提供することを忘れないように。
情報として習い、実践し、失敗を繰り返してコツをつかんでいく。
初期投資と消耗品の多さはピカイチな業界だと思いますが、失敗を恐れないでください。
失敗は当たり前。そう思うこと、それをきちんと体験すること。
こうして、失敗=向かないというマイナス条件が徐々に減り、驚くほど上達する方もたくさんいるとおもいます。
もともとマイナス条件が少ない方もさらに意識を高めて、素晴らしいネイリストへと成長してくれることもあります。
そして、成功して当たり前になっていくのです。
ネイリストという職業に限って、才能がない、素質がないと卑屈にならないでください。
そして何より、失敗を前提に今の自分の実力をドンドンさらけ出していってください。
弱点を見つけ指摘と軌道修正をしてくれる師匠を見つけること。
スクール選びは重要ですよ。素晴らしい講師と出会うことが、一番の近道かもしれません。
More from my site
関連記事
-
-
現役ネイリストが教える、スクールに通うメリットBEST3!
ネイリストになるには、ネイルスクールや、専門学校のネイル技術を磨くコースを専攻し通うのが一般的です。
-
-
自由気ままにやりたいなら、独立という選択肢も・・・
本気でお給料を増やしたいと思うのであれば、独立をつよくおすすめします。 ですが、独立をするということ
-
-
みんなが知りたいネイリストのお給料♡
だいすきを仕事にする、だけど給与面は気になるもの。 ネイルサロンによるのですが、入ったばかりの人のお
-
-
ネイリストって、通信講座?独学?通学?
ネイリストという職業が日本でも近年メジャーになってきましたが、日本にネイリストの国家資格はありません
-
-
ネイリストになりたいひと必見*だいすきをお仕事にする
ネイリストとは人の爪や手を美しくするお手伝いをするスペシャリストのこと。 海外ではマニキュアリスト、